子どもたちが協働して
街の文化を守るプロジェクト

七夕まつりの子ども飾り製作を通して
街にも心にも いろどりを

皆さま、こんにちは。

夏の風物詩——日進の七夕まつりをご存知でしょうか。
色とりどりのくす玉が風に揺れ、夜空の星に願いを込めるあの風景。かつて私にとって、その光景は心を満たす何よりの癒しであり、今も心の中に大切に息づいています。

その想いはやがて、「チム・チム 七夕⭐子ども食堂」というかたちになりました。
名前に込めた“七夕”と星のマークには、このまちの美しいお祭りへの感謝と、未来を担う子どもたちへの願いが込められています。

しかしながら、近年は七夕通りを彩っていたくす玉が少しずつ減り、あの華やかさが失われつつあることに、胸を痛めてきました。
「この伝統を、絶やしたくない」——そんな一心で、私自身もくす玉作りに挑戦し始めました。

そして今、皆さまにお声がけさせていただきます。

ぜひ、私たちと一緒に、七夕まつりの彩りを未来へ繋いでいきませんか?
手作りのくす玉が、子どもたちの笑顔とともに風に揺れる——そんなあたたかな光景を、共につくりあげていきましょう。

夢をのせた小さな彩りが、やがて大きな感動となって、このまちに広がっていく。
皆さまと歩むこの一歩が、新たな七夕まつりの物語のはじまりになると、心から信じています。

七夕⭐️子ども飾りプロジェクト
共同代表 渋沢恭子
(子どもの居場所「チム・チム・チェリー」代表・「チム・チム 七夕⭐子ども食堂」代表・おりがみサロンおふくわけ講師・国蝶オオムラサキボランティア・大宮日進七夕まつり出店)

プロジェクトの特長

特長1

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトの特長。

特長2

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトの特長。

特長3

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトの特長。

会則について

クリックすると会則をご覧いただけます

七夕⭐️子ども飾りプロジェクト 会則

第1条(名称)

本会は「七夕⭐️子ども飾りプロジェクト」と称する。

第2条(目的)

本会は、子どもたちが地域の文化に触れ、創造力と協働の精神を育むことを目的として、七夕飾りの製作・展示・普及活動を行う。

第3条(事務局)

本会の事務局は以下に置く。
所在地:〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-789 みらい日進

第4条(代表)

本会は、共同代表を置く。

共同代表は以下の者とする。
・高橋満広(日本ダイレクトメディア株式会社 代表取締役・一般社団法人ドリームプロジェクト専務理事) 
・渋沢恭子(子どもの居場所チム・チム・チェリー代表)

第5条(会員)

本会の趣旨に賛同する個人および団体を会員とする。

会員は活動への参加、企画への協力、情報の共有を行うことができる。

第6条(活動内容)

本会は、目的を達成するために次の活動を行う。

七夕飾り製作ワークショップの開催
子どもたちによる七夕飾りの展示・発表
地域住民・団体との交流促進
七夕文化に関する普及・啓発活動
その他、目的達成に必要な活動

第7条(運営)

会の運営に関する基本方針は、共同代表が協議のうえ決定する。

必要に応じて、会員の意見を取り入れる場を設ける。

第8条(会計)

本会の経費は、会費、寄付金、助成金、その他の収入をもって充てる。

会計の管理は事務局が行い、透明性を確保する。

第9条(会則の改定)

本会則の改定は、共同代表の協議により行う。

附則

本会則は、2025年10月1日より施行する。

よくある質問

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトへの質問①への回答

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトへの質問②への回答

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトへの質問➂への回答

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトへの質問④への回答

七夕⭐️子ども飾りプロジェクトへの質問⑤への回答

お知らせ

プロジェクト参画

プロジェクト参画への説明リード

七夕⭐子ども飾りプロジェクト事務局
〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-789みらい日進